2024年8月、日本マクドナルドはAI技術を駆使した広告キャンペーンを発表しました。
しかし、その広告がSNS上で大きな波紋を呼び、「不気味の谷」現象によって逆効果となってしまいました。
本記事では、この事例を中心に、不気味の谷が広告に与える影響と、他の企業の類似事例について解説します。
マクドナルドのAI広告が引き起こした不気味の谷現象
日本マクドナルドのAI広告は、視聴者に不気味さを感じさせ、多くの批判を集めました。
なぜこんなにも批判が集まったのでしょうか?理由を解説します。
広告の概要と視聴者の反応
日本マクドナルドは、AIクリエイター「架空飴」とのコラボレーションにより、AI生成のイラストとアニメーションを用いた広告を公開しました。
この広告は、美少女キャラクターを使ってマックフライポテトをPRするものでしたが、多くの視聴者から「不気味」「気持ち悪い」という否定的な反応が寄せられました。
不気味の谷を越えられなかった理由
視聴者が感じた不快感の要因は、AIで生成されたキャラクターの外見と動きの微妙な違和感にあります。
キャラクターは一見すると人間に近いものの、表情や目の動きが不自然であり、これが心理的な違和感を引き起こしました。
特に、過剰に整った顔立ちや不自然な動作が、視聴者に「不気味の谷」を強く意識させた結果、広告の効果が大きく損なわれたのです。
不気味の谷とは
「不気味の谷」とは人間に似せたロボットやCGキャラクターが、人間に近づけば近づくほど不快感を感じる現象を指します。
外見や動作が人間に近づくにつれてわずかな不完全さが目立ち、不安や嫌悪感を引き起こします。この現象は、ロボット工学やCG、アニメーションの分野で研究され、デザインや開発において重要な課題とされています。
他の企業に見る不気味の谷現象の事例
マクドナルドの広告失敗は、AI技術における不気味の谷現象の典型例です。他にも多くの企業が同様の失敗を経験しています。
トイザらスのAI広告の失敗
類似の事例として、米国の玩具販売企業トイザらスが2023年に公開したAI広告が挙げられます。
この広告では、AIで生成された子供のキャラクターが登場しましたが、そのキャラクターが「不気味すぎる」と批判され、広告は早々に打ち切られました。
視聴者は、そのキャラクターの不自然な表情や動きに強い違和感を覚え、結果として商品やブランドへの好感度が低下しました。
伊藤園の「お〜いお茶」AIモデル広告
さらに、日本の飲料メーカー伊藤園も、AIモデルを起用した「お〜いお茶 カテキン緑茶」のCMで類似の失敗を経験しました。
AIで生成されたモデルが出演するこのCMは、視聴者から「不気味」との声が上がり、SNSで話題となりました。
不気味の谷を超えられなかったこの広告も、短期間で放送終了となり、企業は教訓を得ることになりました。
不気味の谷を避けるための教訓と今後の展望
企業が不気味の谷を避けるには、技術的な改善と視聴者の心理的受け入れを考慮したデザインが必要です。
デザインの改善と視聴者理解の重要性
これらの事例から学べるのは、AI技術の進化に伴ってデザインや動作の細部に注意を払う必要性が高まっているということです。
特に、人間に近づける際には、視聴者が違和感を覚えないようにするための工夫が不可欠です。
また、視聴者の反応を予測し、不気味の谷を意識した設計やテストを行うことが重要です。
今後のAI広告の展望
AI技術が広告に与える影響は今後も増大するでしょうが、不気味の谷を超えることが課題として残ります。
これからの広告制作においては、技術的な進歩と共に、視聴者の心理的な受け入れを考慮したアプローチが求められるでしょう。
まとめ
日本マクドナルドや他の企業が経験した「不気味の谷」現象は、AI技術の進化に伴う新たな課題を浮き彫りにしました。
技術が進歩する一方で、視聴者の心理的反応をしっかりと理解し、違和感を与えないデザインが求められます。
今後、AIを活用した広告がどのように進化していくのか、その動向に注目が集まります。
【インダストリアル・ドリーム株式会社について】
国内で初めて独自LLMを取り入れたwebサービスである創作支援アプリAI BunChoを開発・運営しています。
その経験をもとに、生成AIに関するPoCや受託開発を行っております。
【活動例】
- 大規模公共事業で用いるアプリケーション開発でのPM(発注者の社内外ステークホルダーとの調整、課題解決、及びその他の付随業務)
- 生成AIを利用したシステム開発に関する要件定義・PoC・受託開発
・KDDI様にLLMを用いたアプリのプロトタイプ納品
・モバイルオンラインゲーム企業での生成AIの社内業務への導入及び、 自社IPキャラクターとチャットできるLLMのR&D
・RAGを用いた社内Slack botや文章生成器の開発導入
・社員のリテラシーを高めるための勉強会の開催
・患者情報のテーブルデータを用いた時系列予測
ご興味をお持ちいただけましたらお気軽にお問い合わせください!